━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━vol.0037━2005.12.14━━
■間違いだらけの資格取得術 〜メルマガ編〜□        
◇第37号 「私の出版戦略その2」 ◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■こんにちは。資格コンサルタントの末木紳也です。
 
 今日は私の出版戦略その2として、主に出版に関するテーマについてお話
 したいと思います。
 
 
■一般的に、何か本を出版しようと思う時、いちばん頭を悩ませるのは書く
 テーマです。

 小説家のように、一瞬の閃きを逃さず、いきなり書き出す場合はビジネス
 書においては比較的少ないようです。
 ここで、はっきりさせなければならないことが一つあるのですが、
 書き手によってタイプが違うのです。
 
 例えば、
 ひとえに書き手といっても、小説家とビジネス書作家は全く違います。
 一言で言うと、小説家は右脳型で才能型、ビジネス書作家はどちらかと言
 うと左脳重視型です。
 逆に言うとビジネス書の場合、書くテーマさえ明確で、かつ、ブレがなけれ
 ば本を書くこと自体は誰でも容易なことです。

 作品のテーマがどうして重要かというと、

 ☆作品のテーマ=作品にコンセプトだからです。
 
 また、何をテーマに定めるかで大げさに言えば、今後の自分の将来が大きく
 変わってしまいますから、書き始める前に十分に熟考を重ねた方がよいです。

★一瞬のひらめきやアイデアが、ビジネス書作家にとって全く必要ないかと
 いうと厳密に言うとそうでもないのですが、ビジネス書の場合、フツーの凡人でも
 本は書けることは間違いありません。
 

 
■私が、皆さんに出版を勧める理由はもう一つあります。
 
 それは、ビジネス書の分野にニッチ市場がとても多いからです。
 要は、ビジネス書の市場自体は、いつもスキマだらけな訳です。
 
 本屋に行くとわかると思いますが、ビジネス書の分野は、非常に多数のカテ
 ゴリーから構成されています。

 例を挙げると、経営、金融、株、マーケティング、自己啓発、資格etc...
 これがまた、さらに細分化されて書棚に並んでいます。

 小説やエッセイのカテゴリーがひと括りされているのに対して、ビジネスと
 いってもジャンルによってこんなに多くの分類があるのです。


■また、一般的に小説を書いて出版しようと思ったら、出版社や新聞社等が主催
 する何かの賞に応募しなければなりません。
 そうしないと、文壇に普通はデビューできないのです。
 
 これは、競争熾烈です。
 一つの賞に応募する人は、何百人といます。
 大きな賞になると応募する人だけで何千人います。

 こんな中で、多少才能があっても多くの人の間に埋もれてしまうケースが、実は
 ほとんどなのです。
 だから、昔の弁護士志望者のように、賞を狙って作家目指して早10数年なんて
 人もザラにいます。この世界では才能が全てですから。
 

■ですから、私は個人的には小説の世界はおススメできません。
 それでも、自分の才能に自信がある方はチャレンジ続けてください。

☆私が出版を勧めるのは、皆さんに早くプロになってもらいたいからです。

 何かの専門家になるということは、プロとして世間に認められることです。
 それには、本を出版するのが一番スピードが速いのです。

 余談ですが、ビジネス書のライフサイクルは非常に短いこともここで付け加え
 ておきます。明治の文豪夏目漱石の小説が50年、100年と生き続けるのに対して、
 ビジネス書の寿命は長くて1年、ロングセラーでも3年〜5年くらいです。
 この点、確かにビジネス書のリスクもありますね。


■話しは度々逸れますが、先週お話しした税理士さんの例でもガーデニングが
 趣味ならば別に税務とは全く関係ないガーデニングの本を出してもよいと思い
 ますよ。
 
 ☆ガーデニングプロ級の税理士なんて、立派な差別化ですよ。

  ソムリエの資格を持つ税理士なんかも、面白そうで個人的には○です。

 クライアントに書き上げた本を一冊進呈して、ガーデニング仲間を紹介しても
 らうことも可能です。それが縁でガーデニング趣味の方を全てクライアントと
 して取り込んでしまえばよいのです。

 使い方としては二次的、副次的な使い方ですが、悪くはない面白い作戦です。


■そこで、私の話に戻るのですが、

 私は、中小企業診断士として独立を考えたとき、周りには同じような人が多数
 いました。
 皆さん、経営コンサルタントのプロや商業コンサル、街づくりプランナー等々。
 独立当初は、県庁の機関や市役所や会議所に挨拶に行きました。
 でも、

 「末木さんみたいな人って、結構多いんですよ」と言われて、すごすご帰って
 きました。
 元々、街づくりや商業系の仕事が専門だった私にとっても、同業者と言われる人
 は数多くいました。県や市の相談員なんかの空きも実は多くはないのです。


■私が資格の本を書こうと思いたったのは、以上のような経緯からです。
 既に、私の本を読まれた方はご存知かと思いますが、私は延べ10年間も資格
 試験の世界にいた人間です。

 (くだらね〜なんて思わないでください。当時は、これでも人生、真面目に考えてい
 たんですから。)

 資格試験の世界にいる間にも、私は資格社会の様々な矛盾を感じ、疑問を持ち
 続け、自分なりに資格に対する考え方を模索し続けてきました。
 
 そして、ある日たまたま一瞬の思いつきなんですが、

 現代の異常な資格社会に対して、ストレートに疑問をぶつけるような本を出し
 たら結構面白いのではないかと思ったのが、出版の一番の動機でした。


■原稿は、50日で一気に書き上げてしまいました。
 250ページ程度の本なんて、結構簡単に書けちゃうんだなというのが、
 正直な感想でした。商業コンサルタント時代に、何件も地方自治体の調査報告書や
 基本構想を書かせていただいた経験が、結構生かされたのですが。

 しかし、原稿は書き上げたもののどうして出版しようか?
 クリアすべきハードルは、たくさんありました。
 私の出版へのトライは、たった今始まったばかりでした。
 
 この続きは次週のメルマガでお話しましょう。

 本日もご購読ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ☆今日のワンポイントアドバイス☆

 ■作家には小説家のような右脳型(才能型)とビジネス書作家のような左脳
  型がある。また、ビジネス書を書くことは凡人でも可能。

 ■独立してプロになりたければ、本を出版するのが早い道である。

 ■ビジネス書のフィールドはニッチ市場で溢れている。当然チャンスも多い。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
 □資格に対する考え方が少しは広がりましたか?
 次回は「私の出版戦略その3」をテーマにお送りいたします。
 お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
◇編集後記◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 メールマガジンに対する意見、資格に関する様々な意見をお待ちしておりいま
 す。現在、既に資格を目指している人、これから資格を目指そうと考えている
 人にかかわらず、ご連絡ください。

 連絡先  ⇒ info@shikaku-21.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■発行者 「■間違いだらけの資格取得術 〜メルマガ編〜□」末木 紳也
  発行者Webサイト: http://www.shikaku-21.com

■本文に関するご意見,ご感想はこちらまでお願いします。
 info@shikaku-21.com

★過去の全バックナンバーがご覧になれます。
  
⇒ http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000153126

★このメールマガジン転送は結構ですが掲載された記事の内容を許可なく転載する
 ことを禁じます。お問い合わせ下さい。 (C) Copyright -2005

■購読解除はこちらからお願いします。
  http://www.mag2.com/m/0000153126.htm